緑内障は、日本人における失明の原因として最も多い病気であり、進行が進むと視力を失ってしまう可能性があります。緑内障の患者さんが日常生活で注意すべきことの一つに、使用する薬剤があります。
特に「開放隅角緑内障」と「閉塞隅角緑内障」という異なるタイプの緑内障を抱える方々は、特定の薬剤を避ける必要があります。
この記事では、緑内障患者が避けるべき薬剤やそのリスク、そして「緑内障連絡カード」を活用して安全に薬を使用するためのポイントをご紹介します。緑内障患者さんにとって、どの薬が危険なのかを理解し、正しい薬の選択を行うための参考にしてください。
下記のYouTube動画では、年間3万人以上を診察する眼科専門医の上月が対談形式で、わかりやすく説明しています。治療に対する理解を深めるために、ぜひ合わせてご覧ください。
緑内障と薬のリスク
緑内障には「開放隅角緑内障」と「閉塞隅角緑内障」の2つのタイプがあります。
開放隅角緑内障は比較的ゆっくりと進行するタイプで、視神経が徐々にダメージを受けていきます。一方、閉塞隅角緑内障は眼圧が急激に上昇し、緊急性が高い状態になります。
このような緑内障患者が使用するべきではない薬剤が存在します。
開放隅角と閉塞隅角の違い
開放隅角緑内障

開放隅角緑内障は、眼の角膜と虹彩の間の空間が広いため、目の水分(房水)が正常に流れますが、視神経にダメージを与える原因となる要因があります。進行が遅く、目の圧力が徐々に上がっていくため、症状が現れるまで気づかないことが多いです。
閉塞隅角緑内障

閉塞隅角緑内障は、虹彩が角膜に近づきすぎて眼圧が急上昇し、急激に視力障害を引き起こす可能性があります。こちらは非常に急激に進行するため、緊急手術が必要になることもあります。閉塞隅角緑内障の原因としては、軸性遠視(眼球の奥行きが通常よりも短い方)や、白内障による水晶体のボリュームアップなどが挙げられます。そのため、高齢女性に多く見られます。
開放隅角緑内障はゆっくり失明に向かうことが多いですが、閉塞隅角緑内障は急激に失明する場合が多くあります。
そして、閉塞隅角緑内障の方の急速な失明の原因のひとつとして「避けるべき薬剤を使用した」が挙げられます。
そのため、開放隅角緑内障と閉塞隅角緑内障では、それぞれ避けるべき薬剤は異なり、特に閉塞隅角緑内障の患者にとっては薬剤の選択が非常に重要です。
緑内障患者が避けるべき薬剤
緑内障の患者さんが避けるべき薬剤には、特定の成分が含まれているものがあります。これらの薬剤は、閉塞隅角緑内障の患者に対して眼圧を急激に上昇させる可能性があり、緑内障発作を引き起こす危険があります。
1. 高コリン薬
高コリン薬(例えば、消化器系の薬や風邪薬など)は、目の前方にある水晶体を前方に押し出すことで、隅角をさらに狭くしてしまいます。これにより眼圧が急上昇し、緑内障発作を引き起こすことがあるため、緑内障患者に対しては絶対に避けるべき薬です。
2. 一部の鎮静薬や睡眠薬
また、鎮静薬や睡眠薬(例えば、抗不安薬や一部の抗うつ薬)にも高コリン薬が含まれていることがあり、これらも緑内障患者にはリスクを伴います。
3. 麻酔薬
全身麻酔で使用される薬剤や、消化器系の治療で使われる薬も、同様に隅角を狭める作用があり、緑内障発作を引き起こす可能性があります。
以上は風邪薬など、市販のお薬に入っている可能性もあるため、特に閉塞隅角緑内障の方は、ご自身が飲むお薬
緑内障連絡カードの活用法

緑内障患者が避けるべき薬剤を正しく理解するためには、医師との連携が重要です。
そのために活用できるのが「緑内障連絡カード」です。このカードには、緑内障のタイプ(開放隅角・閉塞隅角)や、使用してはいけない薬剤についての情報が記載されています。
患者さんはこのカードを医師や薬剤師に見せることで、誤って危険な薬剤を処方されるリスクを減らすことができます。特に、内科の医師や婦人科医、麻酔科医など、異なる専門分野の医師との連携において、このカードが大変役立ちます。
閉塞隅角緑内障の治療について
閉塞隅角緑内障の治療に関しては、白内障手術やレーザーによる治療が選択されます。詳しくは以下の記事をご覧ください。
まとめ
緑内障患者さんが使用すべきでない薬剤を避けることは、視力を守るために非常に重要です。特に「閉塞隅角緑内障」の患者さんは、薬剤が原因で急激な眼圧上昇を引き起こし、緑内障発作を誘発することがあるため、注意が必要です。緑内障連絡カードを活用し、医師との連携をしっかりと行うことで、安全に薬を使用することができます。
自分がどのタイプの緑内障かを理解し、薬剤の選択については専門医としっかり相談することをお勧めします。
下記のYouTube動画では、年間3万人以上を診察する眼科専門医の上月が対談形式で、わかりやすく説明しています。治療に対する理解を深めるために、ぜひ合わせてご覧ください。
経堂こうづき眼科
〒156-0052 東京都世田谷区経堂2-1-33 経堂コルティ 2F
小田急線経堂駅すぐショッピングモール内
TEL:03-5799-7276
診療受付時間: 午前10:00-13:00 午後15:00-18:30
※木曜日休診、日曜祝日18:00まで
土日祝も診療を行っております。(木曜休診日)
経堂こうづき眼科予約について
一般診療は予約を行っておりませんので、直接ご来院ください。
王子さくら眼科
〒114-0002
東京都北区王子1丁目10-17 ヒューリック王子ビル 5F
京浜東北線/東京メトロ南北線「王子駅」北口徒歩30秒 みずほ銀行の上
TEL:03-6903-2663
診療時間: 午前9:30〜13:00 午後15:00〜18:30
休診日:日曜日

王子さくら眼科予約について
一般診療に関してはweb予約を承っております。予約せずに直接ご来院いただくことも可能です。
予約受付時間(診療受付時間) :
午前9:30-13:00 午後15:00-18:30
※土・祝診療、日曜休診
予約電話番号:03-6903-2663