白内障は加齢や病気などが原因で起こる目の病気で、手術が主な治療法となります。
しかし、多くの方が「白内障手術の適切なタイミングはいつなのか?」や「どの年齢で手術を受けることが一般的なのか?」といった疑問を持っていることでしょう。
この記事では、白内障手術の平均年齢と、手術のタイミングについてお話していきます。
当院院長が動画にて白内障手術についてご説明させて頂いておりますので、合わせてご覧頂ければと思います。
白内障とは
白内障とは、目の水晶体が透明度を失い、徐々に白濁していく病気です。
水晶体の機能が低下することで、光が網膜まで正しく届かず、視力が低下したり、視界が霞んだり、光がまぶしく感じるなどの症状が現れます。
主な原因は加齢による自然な変化ですが、糖尿病など他の病気、目の外傷、ステロイドの長期使用などが影響することがあります。
白内障は進行性の病気であり、治療が必要な場合、手術によって白濁した水晶体を取り除き、人工水晶体を挿入することで視力を回復させることが一般的です。
白内障発症の年齢
白内障は、加齢や病気、薬などが原因で起こる目の病気とご説明しました。
白内障の発症率は年齢とともに高まり、
が発症するといわれています。
この高い発症率は、加齢による「老人性白内障」が発症原因のおよそ90%を占めているためです。
ただし、40歳ごろから老人性白内障を発症する方や、先天性の方もおられます。
そのほかにも、外傷性、併発性、アトピー性など、白内障には多くの発症原因があります。
初期の白内障は症状を自覚しづらいものですが、若い方の場合でも見え方に違和感を覚えたときは、眼科を受診してください。
白内障手術を受ける平均年齢は何歳?
白内障手術は、加齢とともに発症率が高まる疾患であるため、高齢者に多く見られる手術です。
厚生労働省「第7回NDBオープンデータ」から、日帰り白内障手術の年齢別の件数を見てみましょう。
まず、白内障手術を受ける年代のピークは、70~74歳で229,298件となっています。次に多い年代は、75〜79歳で215,199件。
80歳〜84歳では147,293件で、85歳以上になると件数が少なくなっています。
また、手術件数が徐々に増え始める年齢は、55歳〜64歳くらいです。
これらのデータを踏まえると、白内障手術を受ける方は70代が最も多いことがわかります。
ただし、白内障の進行状況や、白内障手術を受けるタイミングは人によって違ってきます。
白内障手術を受けた場合のメリット
よく見えるようになる
まず一番大きいのは、視力がよくなることです。
白内障が進むと、まるで曇ったガラスを見ているように世界がぼんやりと見えてしまいます。しかし、手術を受けることでその曇りガラスが取り払われ、はっきりとした世界を見ることができるようになります。
また、色や形、明るさと暗さの違いなど、「コントラスト」がはっきり見えるようになります。白内障でぼんやりと見えていた世界がくっきりと鮮明に見えるようになります。
さらに、色覚も改善します。白内障が進むと色がくすんで見える方も多いですが、手術を受けると色が鮮やかに見えるようになります。
そして、視力が改善すると、車の運転や読書、テレビ鑑賞など、日常生活がより楽しく、充実したものになります。
趣味を楽しむことができるようになり、生活全体が向上します。
眼鏡を使う頻度が減る方も
目が悪いという方の中には、「眼鏡がないとなにも見えないので、寝起きはまず眼鏡を探すところから」という方もいらっしゃるのではないのでしょうか。
そういう方は白内障手術を行うことで、遠くか近く、どちらか一方は眼鏡なしで見ることができるようになることがほとんどです。
手術の際、白内障で曇った自分のレンズを取り除くと同時に、視力を調整する人工のレンズを入れるのですが、このレンズは眼鏡の役割も果たします。
このため、眼鏡を使う頻度が減り、より自由に、より快適に生活を送ることができるようになるのです。
白内障手術後には、眼鏡なしでも1点がはっきりと見えるようになるので、感動される方が多い印象です。
また、目が良い方でも「老眼で、近くを見るのには眼鏡が必要になった」という方も多くいらっしゃるでしょう。
実は、眼鏡なしで見える範囲を近くにするか遠くにするか、カウンセリングの中で選ぶことができます。
そのため、「近くは裸眼で、遠くを見るときだけ眼鏡をかける」という状態にすることも可能です(実際、そうされる方も多いです)。
また、眼内レンズには1点にのみピントが合う「単焦点眼内レンズ」の他に、複数の点にピントが合う「多焦点眼内レンズ」のご用意もございます。

単焦点眼内レンズを挿入したときの視界のイメージ。ピントは1点がよく見える

多焦点眼内レンズを挿入したときの視界のイメージ。2点以上にピントが合う。
多焦点眼内レンズは更に眼鏡を使用する機会が減る方が多いです。
詳しくは以下の多焦点眼内レンズについてのページをご覧ください。
白内障手術の特徴として、手術時間が片眼あたりたったの5~10分と非常に短く、日帰りで治療が完了する点が挙げられます。
費用面に関しても、医療制度を利用することで、手術費用を抑えることが可能です。
ただし、白内障手術は技術・機器が向上しており、リスクもほとんどありませんが、それでもまったくないとは言えません。ごく稀に合併症などが起こる可能性があります。
そのため、手術を受ける前には、信頼できる医師としっかりとカウンセリングを行い、自身の状態や手術について十分に理解した上で治療を決定することが重要です。
当院では熟練した医師のみが、眼圧を上げにくい特別な白内障手術機器で手術を行っております。
また、丁寧な患者さんの日常生活やご希望などをていねいにお伺いした上で、手術の方針や挿入する眼内レンズを決めて参りますのでご安心ください。

最高級白内障手術機器:センチュリオンアクティブセントリー
何歳までに白内障手術を受けたほうがいい?
白内障の相談の中で、「白内障手術は何歳までに受けたほうが良いですか?」「そのうち手術が受けられなくなったりしますか?」とのご質問がよくあります。
白内障手術には「何歳までに受けなければならない」という固定的な年齢制限はありません。
基本的に「今すぐ白内障手術を受けなければ命に関わる」ということはないからです。
ただし、視力は「生活」に深く関わる部分のため、白内障手術を行うことで、質の良い日常生活を送ることができると言えます。
逆に、白内障手術を先延ばしにした場合のデメリットを見ていきましょう。
白内障手術を先延ばしにした場合のデメリット
視力低下の進行
白内障手術を先延ばしにすると、じわじわと視力が落ちていくことが考えられます。
白内障は徐々に進行する病気なので、自分でも「あれ?なんだか見えにくいな」と気づかないことがあります。
だからこそ、白内障手術を受けたあと「視力が驚くほどはっきりした!」と思われる方が多いです。
手術を受けて視力が改善した方の中には、
「日常生活が以前よりも楽になった。こんなに見えやすくなるなら、早く手術を受けておけばよかった」
と話される方もたくさんいらっしゃいます。
特に、本を読んだり、車を運転したり、趣味で目を使うことが多い方は、白内障手術を受けることで日々の生活がぐっと楽になることが多いでしょう。
だから、もし白内障と診断されたら、早めに担当医としっかり話をして、適切な治療を進めることをおすすめします。
白内障が進みすぎた際、手術難易度が上がることがある
白内障が強く進行した状態で行うと、手術の難易度が上がることがあります。
これは、白内障が進行すると水晶体が硬くなり、取り出すのが難しくなるからです。
早期に手術を行うことで、手術の難易度を下げ、リスクを抑えることができます。
転倒など怪我のリスク
白内障が進行すると、視力の低下だけでなく視野が狭くなることがあります。これが意外な問題を引き起こすことがあります。
それが「転倒」です。
白内障が進行し、視野が狭くなると、足元の段差が見えにくくなり、転倒してしまうことがあります。
転倒だけでも怖いですが、さらに怖いのがその後の影響。
転倒による下半身の骨折は、車いす生活や寝たきりになる可能性があるからです。
白内障が進行しても、多少見えにくくなっても、日常生活を送ることは可能です。
しかし、その背後には、怪我のリスクが潜んでいることを忘れてはいけません。
そのため、定期的に眼科を受診することをおすすめします。
全身症状の変化によるリスク
例えば、認知症により、白内障手術への理解や協力が得られにくくなり、手術を断念せざるを得ないことがあります。
認知症の方は、自分の症状をきちんと伝えるのが難しいことが多く、また、白内障手術は微細な作業が必要です。
認知症の方で、手術中に動く可能性が考えられる場合、「手術を中断せざるを得なくなる→視力を失う恐れがある」という理由で、局所麻酔での手術が難しくなる場合があります。
全身麻酔で動きを抑えることも可能ですが、局所麻酔に比べて全身麻酔はリスクが上がります。
また、認知症になると、周囲の介護負担が大きくなるかと思いますが、視力が低下したままだと、ご家族や周囲の方への負担が増大することも懸念されます。
他にも、今後身体に不調が現れた場合、手術が受けにくくなる可能性もあります。
例えば、白内障と診断されていたが、手術に踏み切る前に寝たきりの状態になってしまって病院に通うのが難しくなった。
例えば、指が不自由になってしまって、自分では手術に必要な点眼薬を差すことが難しくなった。
中には、そのような方もいらっしゃいます。
これらのリスクを考慮すると、白内障の症状がある程度出た時点で、早めの治療を受けておくことがおすすめです。
白内障手術のタイミング
白内障手術のタイミングは、個々によります。
一般的には、日常生活で見えにくさを感じたり、眼科で視力が低下していると判定された時が、手術を検討するタイミングとなります。
私たち眼科医が手術をお勧めするのは、視力検査で視力低下が認められた場合や、皆さんが日常生活で見えにくさを感じ始めた場合です。
手術はやはり怖いと思う方もたくさんいらしゃるかと思います。
白内障手術は点眼麻酔で行うため、実際は痛みもほとんどなく、5〜10分程度であっという間に終わる手術ですが、目の手術と言われると、なんとなく怖いイメージを持たれるのも当然です。
そのような方は、見えにくさを実感した時点で手術のことを考えてみるのも一つの方法です。
ただし、自己判断で「眼科に行かなくていいや」というのはやめましょう。
白内障は視力低下だけでなく、進行とともに眼圧が上がり、緑内障を引き起こすこともあります。
また、視力低下の原因が白内障以外にもある場合も考えられます。
そのため、必ず定期的に眼科で診察を受け、担当医と一緒に白内障の進行具合を見て、手術をするかどうかを決めていくことが重要です。
白内障は知らないうちに見えにくくなってしまうことが多いです。
皆さん自身、またはご家族の中で最近眼科に行っていないという方がいたら、ぜひ一度検査を受けてみてください。
まとめ
白内障は、年齢を重ねると誰にでも起こります。
また、白内障の進行は徐々に起こるため、初期段階では自覚症状が少ないことが多いです。
白内障が進行すると視力低下や霞み、まぶしさなどの症状が現れ、日常生活に支障をきたすことがあります。
そのため、定期的な眼科検診を受けて早期発見・早期治療が重要です。
特に、高齢者やリスク要因を持つ方は注意が必要です。

経堂こうづき眼科院長 上月直之
白内障手術で最も重要なのは、信頼できるクリニック・医師との出会いです。
当法人では丁寧なカウンセリング、熟練した執刀医とスタッフ、高級機器を使用した白内障手術を行っております。
医療法人社団 慶月会では、都内に世田谷区経堂の「経堂こうづき眼科」と北区王子の「王子さくら眼科」の2院を展開しておりますので、ご都合のよろしい方にご来院ください。
webから白内障手術の相談予約も承っております。予約無しで直接ご来院いただいても大丈夫です。
よろしければぜひご家族とご来院ください。
当院院長が動画にて白内障手術についてご説明させて頂いておりますので、合わせてご覧頂ければと思います。
経堂こうづき眼科
〒156-0052 東京都世田谷区経堂2-1-33 経堂コルティ 2F
小田急線経堂駅すぐショッピングモール内
TEL:03-5799-7276
※木曜日休診、日曜祝日18:00まで
土日祝も診療を行っております。(木曜休診日)
経堂白内障手術クリニック
手術は以下のクリニックで行います。経堂こうづき眼科から徒歩30秒です。
経堂こうづき眼科予約について
白内障手術の予約相談を受け付けております。よろしければご家族の方も一緒にご来院ください。 webでの日程が合わない場合、予約なしで直接ご来院ください。
王子さくら眼科
〒114-0002
東京都北区王子1丁目10-17 ヒューリック王子ビル 5F
京浜東北線/東京メトロ南北線「王子駅」北口徒歩30秒 みずほ銀行の上
TEL:03-6903-2663
診療時間: 午前9:30〜13:00 午後15:00〜18:30
休診日:日曜日
王子さくら眼科予約について
webでのご予約も承っております。
web予約内での日程が合わない場合、予約なしで直接ご来院ください。