眼瞼下垂の日帰り手術について|経堂こうづき眼科-世田谷区経堂駅直結 経堂コルティ2階(日帰り白内障手術)土日祝診療

東京都世田谷区 小田急線経堂駅前 経堂コルティ2階

経堂こうづき眼科-世田谷区経堂駅直結 経堂コルティ2階(日帰り白内障手術)土日祝診療
土日祝診療区検診対応駐車場あり

03-5799-7276

MasterCardとVisaのクレジットカード決済が可能です クレジットカード決済が可能です

東京都世田谷区 小田急線経堂駅前 経堂コルティ2階

経堂こうづき眼科-世田谷区経堂駅直結 経堂コルティ2階(日帰り白内障手術)土日祝診療

土日祝診療

区検診対応

クレジットカード決済が可能です MasterCardとVisaのクレジットカード決済が可能です

眼瞼下垂の日帰り手術について

眼瞼下垂の日帰り手術について

当眼科では、形成外科専門医の山崎俊先生による眼瞼下垂手術(保険適用)を行っております。
眼科医と形成外科医が連携して診療を行うため、安心して手術を受けていただけます。

  1. 眼瞼下垂とは
  2. 眼瞼下垂の種類
    1. 先天性眼瞼下垂
    2. 腱膜性眼瞼下垂
    3. 神経原性下垂・筋原性眼瞼下垂
    4. 偽性眼瞼下垂・上眼瞼皮膚弛緩症
  3. 眼瞼下垂の症状
  4. 眼瞼下垂のセルフチェック
  5. 眼瞼下垂の治療について
    1. 挙筋腱膜前転術・挙筋短縮術
    2. 眼瞼下垂手術の流れ
    3. 起こりうる合併症について

眼瞼下垂とは

眼瞼下垂の女性

眼瞼下垂とは、眼瞼(まぶた)が下がって視界が狭くなり、見えにくくなっている状態を指します。

ではなぜ眼瞼下垂が起こるのでしょうか。

    まぶたが上がる仕組み
  1. 脳が命令を出す
  2. 動眼神経が命令を筋肉に伝える
  3. 上瞼の筋肉(上眼瞼挙筋)が動く
  4. 眼瞼挙筋筋膜・瞼板によって支えられたまぶたが開く
    • +交感神経によりミュラー筋が働くことでまぶたが開く

眼瞼下垂では、この流れのどこかで障害が起きてまぶたが上がらなくなります。

眼瞼下垂の治療を行うには「眼瞼下垂の原因」を見極めることが重要です。

眼瞼下垂の種類

眼瞼下垂はその原因や発症時期などによって様々な種類に分けられます。

先天性眼瞼下垂について

まぶたが下がった赤ちゃん

生まれたときからまぶたが下がっている状態を先天性眼瞼下垂と言います。

先天性眼瞼下垂の原因

生まれつきまぶたを上げる筋肉(上眼瞼挙筋)の発達が悪い

生まれつきまぶたを上げる筋肉を動かす神経(動眼神経)の異常がある

どちらかのまぶただけ下垂がある場合は目の開き方の左右差で気づかれやすいですが、両方の下垂が軽度の場合は気付かれない可能性もあります。

まぶたが下がっている方の眼の見えにくさを補うために、おでこの筋肉を使って眉毛を挙げて眼を開けようとしたり、あごを上げて物を見ようとします。

実は、生まれたばかりの赤ちゃんはほとんど何も見えていません。「見るちから」はお父さんやお母さんの顔を見たり、遊んだりしているうちに育ちます。

そのため、生まれつき眼瞼下垂の場合、視力の発達に悪影響を及ぼす恐れがあります。

他にも、左右差があったり、眉毛やおでこを上げてものを見る状態であれば、見た目の問題も生じます。

上記の症状がある場合、治療として子供の間(3〜4歳以降)に手術の検討をします。

腱膜性眼瞼下垂について

眼瞼下垂に悩む男女

まぶたを支える腱膜が瞼板からはがれ薄く伸びてしまうことによって起こる後天性の眼瞼下垂で、最も多いパターンです。

上まぶたは「上眼瞼挙筋が縮む→腱膜に伝わる→瞼板が持ち上がる」という流れで持ち上がるため、腱膜と瞼板が剥がれてしまうとまぶたが持ち上がらなくなります。

ただし、ミュラー筋という筋肉も上眼瞼挙筋と瞼板をつないでいるため、この筋肉が働けばまぶたを開けることは可能です。

しかし、ミュラー筋は交感神経によって働く筋肉のため、リラックスしているときなど、交感神経の働きが低下しているときにはまぶたが開けられません。

さらに症状が悪化するとミュラー筋も伸びてしまって、常に上まぶたが開けにくい状態になります。

腱膜性眼瞼下垂は両眼に起こることが多いですが、片眼のみに起こることもあります。

目をこすってはいけません

腱膜性眼瞼下垂の原因

加齢(老化・老人性のもの)

白内障手術や緑内障手術、硝子体手術など

コンタクトレンズ長期装用(ハードコンタクトレンズを外す際に目尻を強く引っ張ることを繰り返すと起こりやすい)

眼瞼下垂になりやすい人

花粉症・アレルギー性結膜炎

アトピー性皮膚炎

逆さまつげ

アイプチ(二重のり、アイテープ、メザイクなど)アイメイクを頻繁にする(肌トラブルで眼をこすったり、剥がすときに眼に負担がかかるため)

そのほか、眼をよくこする人

眼をこすることで腱膜と瞼板が剥がれやすくなるため、なるべく眼をこすらないようにすることが眼瞼下垂の予防になります。

治し方としては、挙筋腱膜前転術・挙筋短縮術という手術を行うことで改善されます。

当院では形成外科専門医の山崎俊先生による保険適用の眼瞼下垂手術を行っておりますので、気になる方はぜひ一度ご相談ください。

挙筋腱膜前転術・挙筋短縮術について

山崎俊先生について

神経原性下垂・筋原性眼瞼下垂について

診察を受ける男性

眼を開けるための命令を行う神経や、眼の筋肉そのものに異常が生じることによって起こる後天性の眼瞼下垂です。

全身の病気からなることが多く、他の科とも連携を行い、原因に応じた治療を行う必要があります。

例えば、脳に原因がある場合は脳神経系の治療が必要になります。脳梗塞の後遺症によって起こることもあります。

神経原性眼瞼下垂

動眼神経麻痺

ホルネル症候群(Horner syndrome)

フィッシャー症候群(Fisher syndrome)

筋原性眼瞼下垂

重症筋無力症

筋緊張性ジストロフィー

外眼筋ミオパチー

偽性眼瞼下垂・上眼瞼皮膚弛緩症

実際には奥のほうで眼が開いているにも関わらず、上まぶたの皮膚が加齢などの原因によりゆるんで眼にかぶさってしまい、上方の視界が見えにくい状態を指します。

「偽」とつくので保険適応での手術・治療はできないの? と思われるかもしれませんが、生活に支障が出ていると医師が判断した場合など、たるんだ皮膚を切除する手術による治療が可能です(保険適応)。

このように眼瞼下垂の原因は様々のため、診察・問診の中で「どういった眼瞼下垂か」を見極めることが非常に重要です。もしかして眼瞼下垂かも? と思われたら、ぜひ一度専門医を受診ください。

当院では眼科医と形成外科医が連携して診察を行うため、様々な視点から診察が可能です。

眼瞼下垂の症状

  • まぶた重い、眼が開けづらい
  • 眠そうな印象に見られる
  • 加齢によってまぶたがたるんできた
  • まぶたがくぼんでいる
  • おでこにシワが寄る
  • 眉の位置が高くなり、眼と眉の距離が広くなった
  • 眼が疲れやすく、ドライアイ・眼精疲労である
  • 偏頭痛や肩こりがつらい
  • まぶたが三重や四重になってきた

採血

また、眼瞼下垂は徐々に進行します。

老化による組織の変性が進むと手術の難易度も上がるため、「もしかして」と思ったら早めの診察をおすすめします。

眼瞼下垂の自己診断・セルフチェック

採血

もしかして眼瞼下垂かも?と思った場合は、瞳孔の中心(角膜反射)と上瞼の距離を測ることでセルフチェックが可能です。ただし、最終的な診断は医師が行いますので、自己診断・セルフチェックで「もしかして?」と思った場合は近くの眼科を受診されることをおすすめします。

必要なもの

携帯・スマホなどのカメラ機能(インカメラ)

定規やものさし

眼瞼下垂のセルフチェック1
①大きめの鏡の前に立ち、定規を眉毛のあたりで固定し、ぶら下げるようにします。目はつぶったまま、額・眉の力を抜くよう心がけてください。
眼瞼下垂のセルフチェック
②定規越しに指で眉を固定したまま、眼をそっと開けます。このとき、眉をできるだけ持ち上げないようにしてください。
眼瞼下垂のセルフチェック
②の状態を写真に撮影します。黒目が正面になるように気をつけてください。鏡で確認しましょう。

まぶたの筋肉が弱っていると、おでこの筋肉(前頭筋)が頑張って眼をあけようとしますので注意しましょう。

上記で撮れた写真を拡大して、瞳の中心から瞼の縁までの距離を確認します。

3.5mm以下なら眼瞼下垂疑いがあります。

最終的な判断は医師が致しますので、上記の自己診断で眼瞼下垂の疑いがある場合はぜひ一度眼科での診察を受けられることをおすすめします。

眼瞼下垂の治療について

腱膜性眼瞼下垂は挙筋腱膜前転術という手術を行うことで改善します。

挙筋腱膜前転術・挙筋短縮術

挙筋腱膜前転術1

1. 皮膚と眼窩隔膜を切開し、
挙筋腱膜を探します

挙筋腱膜前転術1

2. 挙筋腱膜を引き出します(前転)

挙筋腱膜前転術1

3. 前転した挙筋腱膜と瞼板を縫合します

挙筋腱膜前転術1

4. 前転した挙筋腱膜を瞼板に固定します

瞼板から離れた挙筋を瞼板の近くに縫いつけることで、挙筋のはたらきがよくなり、目が開けやすくなります。挙筋が瞼板にしっかり固定されると楽に眼が開くようになります。

眼瞼下垂手術の流れ

1
診察・カウンセリング
手術適応があるかどうか診察の上、
手術や術後に関する説明を行います。
2
適応検査・予約
術前の採血や検査の上、手術の日程を決定します。
3
手術
デザインの上、局所麻酔で手術を行います。
手術にかかる時間は両眼で90分〜120分程度です。
4
抜糸、定期検査
術後1周間〜10日ほどで抜糸を行います。
その後、定期的に検査のためご来院頂きます。

起こりうる合併症について

内出血・腫れ

ほぼ全員の方に生じます。個人差がありますが、腫れは1周間〜1ヶ月ほど続きます。

左右差

なるべく左右差が生じないように最新の注意をはらって手術を行いますが、左右差があまりに気になる場合などは医師の診断のもと修正を行う場合があります。

重瞼の乱れ・予定外重瞼線など整容的な問題

意図しない部分に癒着が発生して、二重のラインがきれいに出ないことがあります。医師の診断のもと適用があれば修正を行う場合があります。

低矯正

挙筋の状態が悪く、うまくまぶたが上がらなかった、術後に後戻りしたなどの原因で生じます。医師の診断の上、再手術・筋膜吊り上げ術などを検討することがあります。

過矯正・閉瞼不全

手術により上げすぎてまぶたが閉まりづらくなることで角膜に傷ができてしまうような場合には早めの修正手術を検討します。

ドライアイ

手術により眼が開くことになり、外気にさらされる面積が大きくなるため、ドライアイが生じます。術前からドライアイがある方は注意する必要があります。

眼球損傷などその他予期せぬもの

まず起こることはありませんが、眼球近くの手術ですので絶対に起こらないとは言えません。

リンク集

患者さんの声専用フォーム 企業様・業者様専用お問い合せフォーム

上へ
下へ