「目を良くする」「近視を治療する」「近視を治す」というと、皆さんどのような治療が思い浮かぶでしょうか。
例えば、角膜を削る「レーシック」という手術
あるいは、「ICL」という眼内レンズを目の中に挿入する手術
そういったものがよく聞かれると思います。
しかし、実は、手術なしでの近視抑制治療方法があるのです。
その名も「オルソケラトロジー」。
でも、「どのくらいの費用がかかるのだろう?」「費用対効果はどうなの?」と気になることがたくさんあると思います。
オルソケラトロジー治療の費用について、詳しく解説していきます。
オルソケラトロジーの全体的なコスト、維持費用、そしてその効果について、具体的な数字とともにご紹介します。
まずは、オルソケラトロジー治療がどのようなものなのか、どのような方に向いているのかから説明していきます。
そして、その費用が自分のライフスタイルや経済状況に合っているかどうかを考えてみてください。
手術なしで近視を改善する方法について知ることで、あなたの視力改善の選択肢が広がるかもしれません。
また、当院院長の上月直之がyoutubeでオルソケラトロジーについて詳しく解説しております。こちらもご参考頂ければと思います。
オルソケラトロジー治療とは
オルソケラトロジーは、目の手術をしないで近視を治す方法です。
方法としては、夜の間に特別なナイトコンタクトレンズを使って、目の表面にある角膜の形を変えて、視力を良くします。
オルソケラトロジーレンズは、寝ている間だけ使用するため、昼間はメガネやコンタクトなしで良い視力で過ごすことができます。
また、目が成長途中のお子さんに対しては、近視抑制の効果があるとの研究もあります。
オルソケラトロジーが向いている方
弱い〜中くらい(-4Dくらい)近視で、6歳以上の方
角膜の形を変えて視力をよくする方法なので、角膜を変えられる範囲と効果には限りがあります。
まだ目が成長している子供の方
オルソケラトロジー治療は、近視が進むのを抑える効果があると、研究で分かってきました。
子供の近視は、目の長さが伸びることで起こることが多く、一度伸びると戻らない上、強い近視は目の病気になったり、目が見えなくなったりする原因になる可能性があるため、早くからの予防が大切です。
定期的に検査に行ける方
オルソケラトロジーは目にハードコンタクトレンズを入れる治療なので、正しく使わないと問題が起こることがあります。定期検査は必ずお願いします。
よく寝ることができる方
レンズをつける時間が短いと、治療の効果も弱くなってしまいます。寝る時間はちゃんと確保してください(最低でも6時間くらいは寝ることがおすすめです)。
医療法人社団 慶月会におけるオルソケラトロジー治療の費用の内訳
それでは、当法人でオルソケラトロジーを行った際の具体的な費用や、どのタイミングで具体的にどのようなお支払いが発生するのかを見ていきましょう。
初診・検査時の費用
ご予約の上でご来院頂きます。
ご予約は、お電話あるいはご来院にて承っております。
ご予約の上でのご来院後、
まずはオルソケラトロジーレンズの装用に適しているか、近視の度合いや眼の健康状態を調べます。
検査で問題なければ、当日そのまま院内のトライアルレンズを装用していただきます。
次回ご来院までに患者さんの眼の状態に合わせた専用レンズをご用意致します。
初診時の支払いはありません。
検査代は注文したレンズをお受け取りの際にお支払い頂く「お試し装用費用」に含まれます。
検査代の2,200円のみ頂戴します。
お試し装用の費用
患者さんの眼の状態に合わせた専用レンズをご用意致します。
このあと1ヶ月程度装着して頂き、1ヶ月後に治療の継続を希望するか決定していただきます。
このとき支払う費用は33,000円(税込)です。
このお試し装用費用33,000円には以下が含まれます。
お試し装用費用33,000円の内訳
- 初回の適応検査
- 専用レンズ注文費用
- お試し期間中の診察費用、検査費用
- 初回ケア用品の費用
※お試し装用中で中止する場合、レンズを返却いただきます。紛失時には片眼44,000円を頂戴致しますのでお気をつけください。
治療継続決定時の費用
1ヶ月お試し装用をして頂いたあとご来院いただきます。
お試し装用に満足されて治療を継続する場合、追加費用を頂戴致します。
両眼:143,000円
片眼:66,000円
また、上記の継続決定時費用には以下が含まれます。
継続決定費の内訳
- 1年間の定期検査代
- 専用レンズの使用料
- 専用レンズの破損交換保証(1年以内、片眼につき1回)
- 3ヶ月ごとに交換するレンズケース
※満足のいく視力がでない場合、治療の決定前に何度でも調整致しますのでお気軽にご相談ください。
※治療継続決定後の使用中断は返金いたしかねます
フォローアップ・アフターケアの費用
2年目以降から必要になる経費が以下になります。
2年目以降にかかる費用(税込) | |
2年目以降定期検査代 | 3,300円/1回 |
レンズの定期交換(2年ごとの交換をおすすめしています) | 44,000円/1枚 |
その他の費用(税込) | |
レンズの紛失 | 44,000円/1枚 |
※検診代に関して、1年目は最初にお支払い頂く治療費に含まれるためお支払いの必要はありませんが、2年目より1回につき3,300円のお支払いが必要になります。
※1年以内に治療を中断した場合にも返金はありません。
※本治療は保険の対象外・自由診療となりますが、医療費控除の対象となります。領収書は大切に保管ください。
眼鏡やコンタクトやレーシック、ICLとの比較
近視矯正治療には、オルソケラトロジーの他にも眼鏡やコンタクト、レーシック(角膜を削る手術)、ICL(眼内レンズを挿入する手術)など、様々な選択肢があり、それぞれの方法には特徴や費用が異なります。
一般的なコスト面で、オルソケラトロジーとの比較を行っていきましょう。
まず、以下の表に各治療法の初年度、5年目、10年目までの試算結果を示します。
視力回復方法 | 試算条件 | 初年度 | 5年目 | 10年目 |
メガネ | 5年ごとに2万円のメガネを購入 | 2万円 | 4万円 | 6万円 |
ソフトコンタクトレンズ | 1day使い捨てレンズ 片眼3,000円/月 ※定期検診3ヶ月毎3,000円で計算 | 8万4千円 | 42万円 | 84万円 |
レーシック | 両眼10万円〜30万円 ※定期検診3ヶ月毎3,000円で計算 | 10万円〜 30万円 | 16万円〜 36万円 | 22万円〜 42万円 |
ICL | 両眼50万円〜70万円 ※定期検診3ヶ月毎3,000円で計算 | 50万円〜 70万円 | 56万円〜 76万円 | 62万円〜 82万円 |
オルソケラトロジー (経堂こうづき眼科) | 初期費用:両眼176,000円(税込) 2年目以降定期検診3ヶ月毎月3300円、2年に一度両目レンズ交換(1枚44,000円)で計算 | 約176,000円 | 約316,800円 | 約734,800円 |
メガネとオルソケラトロジーの比較
まず、メガネと比較した場合、メガネはコスト面で抑えられるものの、運動やファッション面での制約がある点がデメリットとなります。
一方、オルソケラトロジーはそういった制約が少なく、日常生活が快適に過ごせることがメリットとなります。
コンタクトレンズとオルソケラトロジーの比較
次に、1dayコンタクトレンズと比較した場合、長期的に見た場合、オルソケラトロジーの方が経済的であることが分かります。
また、オルソケラトロジーは毎晩の使用であるものの、日中は裸眼で過ごせるため、コンタクトレンズによる目の負担も軽減されます。
レーシックやICLとオルソケラトロジーの比較
レーシックやICLと比較した場合、オルソケラトロジーは初期費用が安く始めやすい点が魅力です。
また、オルソケラトロジーは手術を行う必要がないため、手術に伴うリスクや不安を回避できるというメリットがあります。
他にも、レーシックやICLは18歳以上が適応であり、未成年者には適用できません。
オルソケラトロジーは子供でも使用できる上に、子供に対しては近視抑制効果があることが特徴です。
近視の原因は、遺伝と日常生活の習慣に起因します。
特に、子供たちはアウトドア活動を行う機会が減少し、一方でタブレット、携帯ゲーム機、スマートフォンなどのデジタルデバイスの使用時間が増えています。これが近年、子供たちの近視の増加につながっていると指摘されています。
一般的に、近視は20歳まで進行を続けると言われています。
近視が強くなると、失明へと繋がる可能性のある重大な目の疾患のリスクも増大します。
これを防ぐための一つの解決策が、オルソケラトロジーです。
オルソケラトロジーは、子供たちが日中メガネなしで過ごせるようにするだけでなく、近視の進行を抑制する効果があるという研究結果が出ています。
つまり、子供の将来的な目の病気を防ぐためにオルソケラトロジーは有効だと言えます。
そういう意味で、お子様がオルソケラトロジーでの近視抑制治療を行う場合は特に「実際にオルソケラトロジーにかけるコスト以上に、トータルでのパフォーマンスがよい」と言えるのではないでしょうか。
どの治療法を選ぶにしても、自分のライフスタイルや予算に合った方法を慎重に検討することが重要です。
また、治療法によって適応や効果が異なりますので、専門の眼科医と相談し、自分に最適な治療法を見つけることが大切です。
オルソケラトロジー費用を抑える方法-補助制度
オルソケラトロジー治療は医療費控除の対象になりますので、10万円を越えた費用は補助が得られます。
※ただし、ケア用品は医療費控除対象外です。
当院から発行した領収書は大切に保管してください。
医療費控除に関して詳しくは、以下の外部リンクで詳しく解説して頂いています。気になる方はご一読をおすすめします。
オルソケラトロジー治療を考えられている方へ
オルソケラトロジーは夜コンタクトレンズを着けて寝るだけの手軽な屈折矯正法ですが、適切な処方や使用をしないと合併症を引き起こす可能性があります。
そこで重要なのは、病院選びです。
オルソケラトロジーを扱う病院選びのポイント
安全なオルソケラトロジーの眼科選びの基準はいくつかあります。
まずはオルソケラトロジーの治療経験が豊富なこと。
次に、医師の経歴がホームページなどにしっかり提示されていて、
検査を担当するのが専門知識のある視能訓練士(国家資格所持者)であることです。
検査をしっかりと行い、オルソケラトロジーについて充分な説明があることも重要です。
ホームページで調べられる情報もたくさんありますが、実際に検査に行って安心な眼科かを確かめることも必要です。
レンズを購入する前に一定期間装用体験ができる眼科がお勧めです。
実際に使ってみて、使用感や効果を確認してから購入すると安心です。
また、当院院長の上月直之がyoutubeでオルソケラトロジーについて詳しく解説しております。こちらもご参考頂ければと思います。
医療法人社団 慶月会のオルソケラトロジー治療
当院ではオルソケラトロジーのお試し装用を行っており、都内でも有数のオルソケラトロジー症例数を誇ります。2019年より200件以上のオルソケラトロジー症例を診察しています。
また、経験豊富な視能訓練士が常駐しており対応いたしますのでお気軽にご相談ください。
経堂こうづき眼科は土日祝も診療を行っております。(王子さくら眼科は土祝)
オルソケラトロジー処方については予約制となっておりますので、お電話か直接ご来院にてお取りください。
経堂こうづき眼科 オルソケラトロジーご予約
お電話か直接のご来院でご予約を承っております。
予約受付時間(診療受付時間) : 午前10:00-13:00 午後15:00-18:30
※木曜日休診、日曜祝日18:00まで
土日祝も診療を行っております。(木曜休診日)
〒156-0052 東京都世田谷区経堂2-1-33 経堂コルティ 2F
小田急線経堂駅すぐショッピングモール内
経堂こうづき眼科HP
オルソケラトロジーについて通常のお子様の目に関する治療も行っておりますので、一般の眼科治療で気になることがございましたらご予約なしでご来院ください。
王子さくら眼科 オルソケラトロジー予約
お電話か直接のご来院でご予約を承っております。
〒114-0002
東京都北区王子1丁目10−17 ヒューリック王子ビル 5F
京浜東北線/東京メトロ南北線「王子駅」北口徒歩30秒 みずほ銀行の上
王子さくら眼科HP
オルソケラトロジーについて通常のお子様の目に関する治療も行っておりますので、一般の眼科治療で気になることがございましたらお気軽にご来院ください。下記からのweb予約でスムーズに受診いただけます。
一般診療Web予約
まとめ
オルソケラトロジー治療を検討されている方は、ぜひ上記のポイントを参考にして、自分に適した治療法や信頼できる眼科を見つけることが大切です。安全で効果的な治療を受けることで、快適な裸眼生活を楽しむことができるでしょう。