網膜静脈閉塞症になったら?種類や症状、治療について解説

網膜静脈閉塞症

目の奥には、網膜という眼球の内側を覆う透明な膜があり、視力」、「視野(見える範囲)の機能を維持するためにとても重要です。

また、光を知覚する役割も担っています。

そのため、網膜の病気を発症すると、様々な目の症状を引き起こしてしまいます。

その中でも、網膜に大きな影響を与える病気として「網膜静脈閉塞症」(網膜中心静脈閉塞症、網膜静脈分岐閉塞症)があります。

この病気は、網膜の血流がうまく行われないことにより視力や視野が低下し、最悪の場合失明につながる可能性もある深刻な疾患です。

今回の記事では、この網膜静脈閉塞症について詳しく解説します。

具体的には、この疾患の種類と症状、そして可能な治療方法について説明します。

網膜静脈閉塞症が初めての方でも、この記事を通して理解を深め、早期発見、早期治療につなげていただければと思います。

目の健康は、全体的な生活の質に大きく影響しますので、一人でも多くの方がこの記事を読み、正しい情報を得られることを願っています。

網膜静脈閉塞症とは

 

そもそも、網膜静脈閉塞症とはなんでしょうか。

簡単に言うと、網膜静脈閉塞症とは、網膜の血管が詰まる病気です。

網膜に張り巡らされた動脈と静脈のうち、「網膜の静脈が閉塞(詰まる)病気」を指します。

なお、動脈が詰まった場合は「網膜動脈閉塞症」という病気になります。

60歳以上の方
片眼に生じることが多い

基礎疾患として、

高血圧
動脈硬化
糖尿病

があると起こりやすくなるとされています。1)

1)所敬. 現代の眼科学 改訂第12版. 金原出版, 2015 , 183.

網膜静脈閉塞症の原因

原因としては、加齢、基礎疾患、生活習慣などが挙げられます。

加齢

60代

60歳以上の方に多いとされています。

基礎疾患

高血圧
動脈硬化
糖尿病
心疾患など

若年者では、

血管炎
膠原病(全身性エリテマトーデスなど)
血液疾患(過粘稠度症候群など)
凝固能亢進症(抗リン脂質抗体症候群など)

があると起こりやすいとされています。1)

1)所敬. 現代の眼科学 改訂第12版. 金原出版, 2015 , 183.

生活習慣

生活習慣病

血管が詰まる病気ですので、体の健康管理として生活習慣を意識することは大切です。

健康的な食事と適度な運動を心掛けて、睡眠もしっかりとるようにしましょう。

また、喫煙や肥満などはリスク因子になるとされています。

網膜静脈閉塞症の症状

「視力低下」
「視野障害(視野が欠ける・ぼやける)」
「歪視(ものが歪んで見える)」

などの症状が起こります。

網膜の中心には黄斑部という、目の機能を維持するために重要な部分があります。

網膜静脈閉塞症では、その黄斑部に、黄斑浮腫(黄斑部に水が溜まり腫れる)という病変が起こることが多いため、視界の中心が見えにくくなったり、物が歪んで見えたりしてしまいます。

また、網膜静脈の閉塞領域に一致した視野障害が起こった場合は、視界の周辺が欠けたり、ぼやけたりします。

網膜静脈閉塞症のセルフチェック

アムスラーチャート

①30cm程度離れた距離から行います。新聞や本を読むためのメガネがあればかけたまま行って下さい。
②片目を隠した状態で、表の中央にある黒い丸●を見つめます
③片目が終わったあと、もう片目も行います。
下のイラストのように見えたり、他にも「なんだか見え方に違和感があるな?」と感じたら、早めに眼科の受診をおすすめいたします。
可能であれば上記の用紙を印刷して頂き、見え方を書いた上でお持ちいただけますとスムーズな診療が可能です。
アムスラーチャード

網膜静脈閉塞症の種類

その閉塞部位により、「網膜中心静脈閉塞症」と「網膜静脈分枝閉塞症」に分けられます。

網膜中心静脈閉塞症

網膜中心静脈閉塞症(central retinal vein occlusion:CRVO)は、網膜静脈の中心部分が閉塞するものです。

この閉塞により、血液の流れが滞るため、網膜に必要な酸素や栄養が十分に供給されなくなります。

この疾患は、

虚血型
非虚血型

の2つの型に分けられます。

「虚血型」は、網膜の毛細血管が広範囲に閉塞してしまう状態を指します。

これにより、網膜の血液供給が大幅に低下し、視力が著しく低下します。

特に、視神経が集まる黄斑部分が影響を受けると、視界の中心部分が見えなくなります。

一方、「非虚血型」は、網膜静脈のうっ滞が主で、網膜の虚血はあまり見られません。

視力低下が起こる可能性はありますが、高度な虚血型と比べて視力の低下は比較的軽度で、より遅く進行します。

いずれの型でも、血液の流れが滞ることにより、網膜からは新たに血管が生える「新生血管」が出現することがあります。

新生血管は壊れやすく、容易に出血を起こすため、さらなる視力低下や網膜剥離を引き起こす可能性があります。

網膜静脈分岐閉塞症

網膜静脈分枝閉塞症

網膜静脈分岐閉塞症(branch retinal vein occlusion:BRVO)は、網膜静脈の分岐(枝分かれした)部分が閉塞するものです。

この疾患では、網膜の一部分の血流が阻害されます。

そのため、視力の低下や視野欠損が部分的に起こります。

例えば、

突然一部分が見えなくなる
視野が欠ける

などの症状があります。

網膜静脈閉塞症のうち、こちらの方が頻度が高く、70〜85%を占めるとされています。2)

2)所敬. 現代の眼科学 改訂第12版. 金原出版, 2015 , 184.

網膜静脈閉塞症の合併症

網膜静脈閉塞症では、以下の合併症を引き起こすことがあります。

硝子体出血

硝子体

網膜血管が閉塞することで、網膜は酸素不足の状態となります。

そこで、それを補おうと、新しい血管(新生血管)が増殖していきます。

しかし、この新生血管は本来、存在することのない血管ですので、非常に脆く、破れやすいため、硝子体出血を引き起こすことがあります。

軽度の場合は飛蚊症(視界に黒い点や糸くずが見える)出血量が多いと高度な視力障害や視野障害を生じます。

網膜剥離

上記した新生血管の周りに、増殖膜という組織の膜ができて、増殖膜が網膜を引っ張ることで、牽引性網膜剥離を引き起こすこともあります。

軽度の場合は飛蚊症(視界に黒い点や糸くずが見える)、重度の場合は高度な視力障害や視野障害を生じます。

飛蚊症

血管新生緑内障

血管新生緑内障

参天製薬 アイリーア「血管新生緑内障とは」より引用

網膜内に発生した新生血管がさらに目の前側(虹彩・隅角)まで伸びてくるケースがあり、それによって眼圧が上昇し、緑内障を発症することがあります。

「血管新生緑内障」と呼ばれ、進行すると通常の緑内障と同様の症状(視野障害など)を生じます。

網膜静脈閉塞症の検査

視力検査

視力検査

視機能を評価するための検査です。環の切れ目の方向を答えてもらい、正答できた切れ目の細かさによって、視力値を評価します。

屈折検査

オートレフケラト トノメーター

目の度数(屈折度)を調べる検査です。遠視、近視、乱視の程度を評価します。

眼圧検査

マルチファンクション・レフラクトメーター

眼圧(目の形状を維持するための一定の圧力)を測定します。

アムスラーチャート

アムスラーチャート

アムスラーチャード

歪みの有無、程度を調べる検査です。

細隙灯顕微鏡検査

検査

主に前眼部(角膜、結膜、前房水、虹彩、水晶体等)を観察します。特殊なレンズを用いることで後極部(硝子体、網膜等)まで観察することができます。

眼底検査

無散瞳眼底カメラ

眼球の奥にある眼底を観察します。網膜や視神経の状態を観察します。

光干渉断層計(OCT)

OCT

網膜や脈絡膜の断面像を撮影します。非侵襲的に短時間で撮影することができます。

網膜静脈閉塞症の治療

抗VEGF薬注射

硝子体注射

VEGF(血管内皮増殖因子)という物質が発生することで、血管透過性が亢進し、黄斑浮腫を生じます。

黄斑浮腫の改善を目的として、VEGFの働きを抑える薬(抗VEGF薬)を眼内に注射します。

医療法人社団 慶月会では、抗VEGF薬の眼内注射による治療を行っております。

ステロイド薬注射

第一選択は抗VEGF薬での治療となりますが、黄斑浮腫に対して、ステロイド薬を眼内に注射することで対応できる場合もあります。

レーザー治療

グリーンレーザー光凝固装置

新生血管の発生を防ぐために、酸素不足の状態にある網膜にレーザーを照射します。

黄斑浮腫の改善に効果がある場合もあります。

散瞳後、点眼麻酔をして、レーザー治療用のコンタクトレンズを装着して行います。

1回あたり10〜15分程度で、広範囲にレーザー治療を行う場合(汎網膜光凝固術)は、日を空けて数回に分けて行うこともあります。

内服薬での治療

内服薬

網膜血管の循環を改善するお薬や血をサラサラにするお薬で、血流の改善を図ります。

合併症の予防

網膜静脈閉塞症は、加齢が原因となるケースもあるため、100%予防することは難しいですが、体の健康管理を意識することは大切です。

バランスのよい食事や適度な運動を心がけましょう。

また、高血圧や動脈硬化、心疾患などの基礎疾患がある方は、リスク因子となりますので、主治医と相談をして、病状が悪化しないようにすることも予防につながります。

医療法人社団 慶月会の網膜静脈閉塞症の治療

私たち医療法人社団慶月会では、網膜静脈閉塞症の治療を行っております。

当院では、患者様一人ひとりの病状や生活習慣を詳しく把握し、その状況に最適な治療法を選択します。

抗VEGF薬注射などの硝子体注射を始め、レーザー治療内服薬をなど、疾患の進行を抑制し、視力を保つための取り組みを行っています。

さらに、当院には経験豊富な視能訓練士が常駐し、適切な検査を実施します。

これにより、病状の把握と治療の進捗を確実に追跡し、最適なケアを提供することが可能です。

症状に不安を感じている方、詳しい治療について知りたい方は、どうかお気軽に当院までお問い合わせください。

医療法人社団慶月会のスタッフ一同、皆様からのご連絡を心よりお待ちしております。

経堂こうづき眼科

一般診療のご予約は承っておりませんので、直接ご来院ください。

経堂こうづき眼科
〒156-0052 東京都世田谷区経堂2-1-33 経堂コルティ 2F
小田急線経堂駅すぐショッピングモール内
経堂こうづき眼科HP
Tel : 03-5799-7276
予約受付時間(診療受付時間) : 午前10:00-13:00 午後15:00-18:30
※木曜日休診、日曜祝日18:00まで
一般診療はご予約なしでご来院ください。
土日祝も診療を行っております。(木曜休診日)

王子さくら眼科

一般診療に関して、Webでのご予約を承っております。

予約無しでもご来院いただけますが、予約頂いた場合スムーズな診療が可能です。

王子さくら眼科
〒114-0002
東京都北区王子1丁目10−17 ヒューリック王子ビル 5F
京浜東北線/東京メトロ南北線「王子駅」北口徒歩30秒 みずほ銀行の上
王子さくら眼科HP
予約Tel:03-6903-2663
予約受付時間(診療時間) : 午前9:30〜13:00 午後15:00〜18:30
※日曜休診
土曜祝日も診療を行っております。
下記からのweb予約でスムーズに受診いただけます。
一般診療Web予約

この記事の監修

経堂こうづき眼科院長
網膜静脈閉塞症
Youtube定期更新中!