オルソケラトロジーは、近視や乱視の非侵襲的な矯正方法として注目を集めています。
夜間に特殊なコンタクトレンズを装用することで、角膜の形状を変化させ、日中の視力を改善します。
オルソケラトロジーにはメリットも多く、手術のリスクを避けながら視力矯正ができることや、近視進行の抑制効果が期待できることが挙げられます。しかし、デメリットも存在し、金額や毎日のレンズ装用の継続が求められること、定期的にクリニックにかかる必要があることなどが挙げられます。
これらの情報を踏まえて、オルソケラトロジーを検討する際に気になるのが、「途中でやめることは可能なのか?」という疑問です。
あるいは、オルソケラトロジーを始める際に「途中でやめてしまったらどうなるのか?」「続けられるのかな?」といった不安を感じる方もいるでしょう。
本節では、オルソケラトロジーを途中でやめることができるかどうか、またその際の注意点や影響について詳しく解説していきます。
この情報を参考に、自分にとって最適な視力矯正方法を選択する際の判断材料として活用してください。
また、当院院長の上月直之がyoutubeでオルソケラトロジーについて詳しく解説しております。こちらもご参考頂ければと思います。
オルソケラトロジーとは
オルソケラトロジーとは「角膜矯正用ハードコンタクトレンズ」のことで、就寝時に装用することで、角膜のカーブを平坦にし、近視や乱視を矯正します。
手術なしで、日中は眼鏡・コンタクトレンズをつけることなく裸眼で快適に過ごすことができます。
オルソケラトロジーのメリット、デメリット
オルソケラトロジーのメリットとデメリットと、向いている人・向いていない人を解説します。
そもそも、オルソケラトロジーは自分に適しているのか? という点について、検討する際の一助となれば幸いです。
メリット
日中は裸眼で生活できる。
この点が最大のメリットです。日中は眼鏡・コンタクトレンズの装用が必要ないため、日中の時間を裸眼で快適に過ごすことができます。
レーシックのような侵襲性がないこと。
レーシックでは角膜の一部を削りますが、オルソケラトロジーではそのようなことはなく、装用を中止すれば角膜のカーブを元に戻すことができます。(角膜の可逆性)
近視進行抑制の効果も期待できる。
20歳以下のお子さまの場合には、近視進行抑制の効果にも期待できます。
デメリット
毎日継続してレンズの装用を行う必要がある。
オルソケラトロジーによる矯正時間には個人差がありますが、数日続くことはないため、毎日就寝時に装用して頂く必要があります。
効果が現れるまでに時間がかかる。
装用後、数日間は、見えたり見えなかったりします。個人差はありますが、1週間~2週間程度、装用して頂くことで徐々に見え方が安定していきます。
屈折矯正量に上限がある。
ガイドラインでは近視は-4.0D、乱視は-1.5Dまでが原則とされており、強度近視や強度乱視の方は適応外となります。
視力の条件が設定されている職業のうち、オルソケラトロジーでの矯正が適応外となる場合がある。(パイロットや競艇選手など)
オルソケラトロジーが向いている人、向いていない人
向いている人
- 眼鏡・コンタクトレンズを装着せずに裸眼で生活をしたい方
- レンズのケアができる方
- 十分な睡眠時間が確保できる方(6時間以上)
- 近視の進行が気になるお子さま
- レーシックなどの屈折矯正手術に抵抗がある方
向いていない人
- 強度近視・強度乱視の方
- ドライアイ・アレルギー症状が強い方
- レンズのケアが難しい方
- 定期的な通院が難しい方
- 過去にレーシックなどの屈折矯正手術を受けたことがある方
オルソケラトロジーは多くの人にとって効果的な近視や乱視の矯正方法ですが、一部の方には適さないケースもあります。
しかし、オルソケラトロジーが向いていない項目に当てはまる方でも、個々の状況に応じた適切なアドバイスや対処法があることがあります。
ですので、もしオルソケラトロジーに興味があるけれども、自分には向かないのでは?と悩んでいる方は、まず診察でカウセリングを受けられることをおすすめします。
オルソケラトロジーが適さない場合でも、他の視力矯正方法が適しているかもしれません。ぜひ一度ご相談ください。
オルソケラトロジーの値段
治療費(税込) | |
---|---|
両眼 | 176,000円 |
片眼 | 99,000円 |
専用レンズ代、初回ケア用品、1年間の定期検診代が含まれます。 |
詳しい治療費の内訳や、2年目以降の費用、費用に関する注意点に関しては、以下のオルソケラトロジーのページをご覧ください。
オルソケラトロジーを途中でやめることは可能?
オルソケラトロジーの効果やメリット、デメリットを踏まえて、一部の方は「途中でやめることは可能なのか」という疑問が生じることでしょう。
オルソケラトロジーは毎日のケアや定期的な通院が必要とされるため、自分のライフスタイルや状況に合わせて続けられるのか、途中でやめた場合の影響についても気になります。
結論から言うと、オルソケラトロジーを途中でやめることは可能です。
中止を希望される場合は、医師と相談の上、いつでもやめることができます。
レーシックのような侵襲性がなく、いつでもやめられることはオルソケラトロジーのメリットの1つです(角膜形状に不可逆性がないため)。
オルソケラトロジーをやめた場合悪影響はある?
オルソケラトロジーをやめることによる悪影響はありません。
しかし、元の度数に戻り、見えにくくなりますので、眼鏡やコンタクトレンズでの視力矯正が必要となります。
元の度数に戻るまでの期間には個人差がありますが、中止をしてから2週間~1ヶ月程度で戻るとされています。
また、お子さまで「近視進行抑制」の目的でオルソケラトロジーを使用されていた方は、別の方法として、当院ではマイオピンという点眼治療も行っていますので、医師と相談をされてみて下さい。
近視をできるだけ進行させないようにするためには、普段の生活習慣の改善も大切で、「外遊びをする(1日2時間程度)」「見る距離に注意する(30cm以上離す)」「十分な明るさを確保する」「適度な休憩をする」などに気をつけましょう。2)
オルソケラトロジーをやめる理由
次に、オルソケラトロジーを途中でやめる理由について見ていきましょう。
人それぞれ、オルソケラトロジーを続けるかやめるかを判断する基準が異なりますが、一般的な理由をいくつか挙げてみます。
これらの理由を参考に、自分の状況や期待に照らし合わせて、オルソケラトロジーが適切な選択肢であるかどうか検討してみてください。
健康上の理由
通常のハードコンタクトレンズと同様に合併症が起こる可能性があります(角膜炎、結膜炎、角膜新生血管、角膜浮腫、感染症、レンズのズレ)。
ケアに関してはレンズの洗浄だけでなく、レンズケースの洗浄・乾燥も大切で、毎日、清潔な状態を保つように心掛けて下さい。
ただし、ケアをきちんと行い、定期的な検査を行うことで予防ができます。
当院ではオルソケラトロジーのケア方法についても丁寧に指導しておりますのでご安心ください。
経済的な理由
費用面で悩まれる方もおられます。
ただし、オルソケラトロジーでは、日中に裸眼で快適に過ごせることや、お子様だと「近視進行抑制の効果」も期待できることが大きなメリットです。
今後、お子さんが何十年とコンタクトレンズを使用する費用と比べると、オルソケラトロジーの費用の方が経済的と言えます。
オルソケラトロジーに興味がある方・迷われている方は医師に何でも相談下さい。
その他の理由
この他には、「老眼」なども挙げられます。
40代以降になると、ピント合わせの力(調節力)がだんだんと弱まっていきます。これは誰にでも起こり、一般的には「老眼」と呼ばれ、遠くを見やすくすればするほど手元が見えにくくなります。
オルソケラトロジーでは遠くを見やすくすることを目的とするため、老眼の症状が出てきた方は手元用の眼鏡を併用して頂く場合があります。
近視の方は元々は裸眼で近くが楽に見えますので、40代以降の方で老眼の症状が出てきた場合には、裸眼で手元が楽に見えるようにオルソケラトロジーを中止することもあります。
オルソケラトロジーを再開する方法
一度中止しても、オルソケラトロジーの再開はいつでも可能です。
ただし、再開にあたっては、角膜の状態や視力の変化などをしっかりと評価し、適切な処置やアドバイスを受けることが重要です。

まとめ
オルソケラトロジーレンズは、日中に裸眼で過ごせるため、ストレスフリーで快適な生活ができることが最大のメリットです。
また、お子さまでは「近視の進行抑制効果」も期待できますので、オルソケラトロジーに興味をお持ちの方・検討をされている方はぜひご相談ください。
医療法人社団慶月会では、オルソケラトロジーに力を入れております。
また、当院院長の上月直之がyoutubeでオルソケラトロジーについて詳しく解説しております。こちらもご参考頂ければと思います。
当法人は東京都内でも有数のオルソケラトロジー治療実績を誇っています。
ご相談だけでも大歓迎ですし、お試し装用も行っておりますので、気になる方はお気軽にお問い合わせください。
東京都内には、経堂こうづき眼科と王子さくら眼科の2つのクリニックがありますので、ご都合に合わせてお選びください。
どちらのクリニックでも眼科検査の国家資格所持者である視能訓練士が常駐しております。患者さん一人ひとりに合わせた丁寧なケアを行っておりますので、安心してご相談いただけます。
当法人の理事長、上月は地域の船橋小学校の学校医を務めており、患者さん一人ひとりの目の健康を大切に考えています。
なお、オルソケラトロジーの検査に関しては予約制となっております。ご希望の方は、詳細を以下のリンクからご確認いただき、お気軽にご連絡ください。皆さまのお越しを心からお待ちしております。
経堂こうづき眼科 オルソケラトロジーご予約
お電話か直接のご来院でご予約を承っております。
予約受付時間(診療受付時間) : 午前10:00-13:00 午後15:00-18:30
※木曜日休診、日曜祝日18:00まで
土日祝も診療を行っております。(木曜休診日)
王子さくら眼科 オルソケラトロジー予約
お電話か直接のご来院でご予約を承っております。
〒114-0002
東京都北区王子1丁目10−17 ヒューリック王子ビル 5F
京浜東北線/東京メトロ南北線「王子駅」北口徒歩30秒 みずほ銀行の上
王子さくら眼科HP
オルソケラトロジーについて