レッドライト治療の予約フォームはこのページの最後にあります。
ご来院の前に、必ず現在ご覧になっているページを最後までお読みください。
2023年11月現在、日本国内で子供の近視抑制治療として主流なのは「オルソケラトロジー治療」「マイオピン点眼治療」です。(当院ではどちらの治療も行っています)
そんな中、近年注目を集めているのが「レッドライト治療」による近視の抑制です。
では、レッドライト治療とはどういったものなのでしょうか。詳しく解説していきます。
なお、当院では経験豊富な視能訓練士が対応いたしますので、視力回復・視力矯正治療などが気になる方はぜひお気軽にご相談ください。
土日祝も診療を行っております。
レッドライトの適応検査は予約の方優先となっておりますので、このページの最後にある予約フォームよりお取りください。
2014年中国にて650nmの「長波長を持つ赤色光」が眼軸の過剰な伸長(=近視化)を抑制する効果を持つことが発見されました。
それ以降、中国国内ではこの治療法に対する臨床データが積み重ねられ、2021年にはアメリカ眼科学会雑誌でその効果が紹介され、世界中で注目を浴びることとなりました。
レッドライト治療はとても簡単です。
以上のレッドライト治療をきちんと行った場合、近視の進行を90%近く抑制することができたとの結果が報告されています。
なお、まだ長期的な検討が必要な部分もありますが、現時点で副作用は報告されていません。(日本では東京医科歯科大学病院が臨床実験を行っています。)
レッドライト治療では、「アイライジング(Eyerising)」という機器をご自宅で使用していただきます。
「Eyerising(アイライジング)」はオーストラリアのEyerising International社が製造する近視進行抑制治療(レッドライト療法)に使用するデバイスです。このデバイスを使用しての治療は「RLRL療法(Repeated Low-Level Red-Light therapy)」と呼ばれており、1日2回、1回3分間、週5回の照射で治療効果が得られます。
ただし、1日の治療間隔は4時間以上空ける必要があり、規定の照射時間、回数を超える使用はできません。
Eyerising近視治療用機器は、30か国以上で医療機器として許可されており、全世界で既に15万人以上の小児に使用されています。
注意:本デバイスは日本国内では未承認の医療機器のため、高額医療費制度などの対象外になります。
当院院長の上月が、youtubeにてレッドライトや子どもの近視全般に関する詳しい動画を公開しています。ぜひご覧ください。
※マイオピン(低濃度アトロピン点眼治療)との併用はできません。レッドライト治療の最低2週間前に中止する必要があります。
※オルソケラトロジーとの併用は可能です。
短期的な副作用として、以下のような症状が出る場合があります。
残像がある場合は3分以上目を閉じてください。5分以上症状が続くことが3回確認された場合、使用を中止し、眼科医に相談してください。また、治療中に光過敏症や眼刺激、眼熱傷などの不快感が生じた場合も、同様に使用を中止した上で眼科医に相談してください。
※臨床実験において、「治療後に5分以上持続するまぶしさや残像」が繰り返された場合、網膜障害と視力低下をきたした(治療中止数カ月後、症状が回復した)という症例の報告があります。光治療に対する過敏症がある場合に起こる稀な有害事象と推察されています。
初年度 | 適応 検査 |
16,500円 | 視力や眼底の 検査費用 |
---|---|---|---|
治療費 検査費 |
165,000円 (2人目以降 55,000円) |
デバイス貸与+ 治療開始後 1,3,6,12ヶ月後の 検査費用 |
|
2年目以降 | 検査費 | 11,000円 | 1来院ごとの検査費用 (6ヶ月毎・年2回) |
毎月払い | 8,250円 | |
1年分一括払い | 89,100円 | 10%オフ |
2年分一括払い | 158,400円 | 20%オフ |
本製品は製造日から5年間の保証期間が設けられており、この期間内において本製品が正常に使用されているにもかかわらず故障が生じた場合、修理または交換の対応をさせていただきます。耐用年数を超えても引き続き当製品をご使用いただく際には、新品を無償で提供いたします。
製品が以下のような事由によって故障した場合、保証の対象外とさせていただきます。
※最終的な保証判断は製造元の判断によります。
サブスクリプション料金の支払い手続きが完了した日が治療開始日となります。治療開始日から1週間が治療期間の第1週となります。
治療のタイミングに制限はございませんので、ご利用者様のスケジュールに合わせて治療を行ってください。例として、学校からの帰宅後や夕食後に治療を行うことが可能です。※治療間隔は最低4時間あけてください。
転居などで医療機関を変更される場合は、デバイスを返却いただく必要があります。医療機関の変更をご希望の際は、事前に当院までお知らせください。新たな医療機関でのデバイスの利用には、別途費用が発生する場合があります。サブスクリプション期間内であれば、新しいデバイスへのデータ引継ぎが可能です。
本デバイスは100V~240Vまで対応しておりますので、世界中のほとんどの国でご使用いただけます。ただし、ご利用の国のコンセントに合わせた変換プラグが必要となります。海外での使用に際しては、航空会社や旅行代理店、各国の規制などを事前にご確認ください。
治療を中断される場合は、デバイスを医療機関に返却してください。本デバイスは未認証の医療機器であるため、第三者への譲渡や貸与、転売は法的に禁止されています。治療開始から1ヶ月以内の中断であれば、治療費・検査費の50%を返金いたします。1ヶ月を超える中断には返金対応ができませんのでご注意ください。サブスクリプション料金の解約手続きも別途必要です。料金の支払い完了後の返金は対応できませんのでご留意ください。
本デバイスは1台につき最大5名までの共有が可能です。2人目以降の利用者の検査・治療費は55,000円となります。共有をご希望の場合も、各利用者ごとにサブスクリプションの登録が必要です。1アカウントにつき1日2回、4時間おきの使用が可能です。
治療に関するご質問は経堂こうづき眼科までお問合せください。機器の操作、カスタマーポータルサイト等に関するご質問は eyerising-jp@eyelens.sg へお問合せください。(カスタマーサポートは販売代理店のシンガポールEye-Lens社が行います。)ポータルサイトに登録されたユーザー情報(クレジットカード情報は除く)は、メーカーが指定する販売代理店、メンテナンス事業者も閲覧が可能となりますので予めご了承ください。
レッドライト治療については予約の方優先となっております。
※デバイスの注文から届くまでに約1ヵ月かかるため、適応検査日にデバイスのお持ち帰りを希望される場合は03-5799-7276にお問い合わせください。
平日・土曜日 :
午前10:00-12:30 午後15:00-18:00
日曜・祝日 :
午前10:00-12:30 午後15:00-17:30
※木曜日休診
※ご予約の方優先となっております。
※所要時間は1時間程度かかりますので、お時間に余裕がある際にご来院ください。
※当日の混雑状況によってお待たせする場合や検査をお受けできない場合がございます。ご了承ください。
※ご不明点があれば 03-5799-7276 にお問い合わせください。
お子さまが近視の兆候を示している場合、軽度であっても進行する可能性があるため、放置せず注意が必要です。
経験豊かな視能訓練士がサポートいたしますので、視力回復や視力矯正治療に関心がある方は、どうぞお気軽にお問い合わせください。