当院では0歳時から診察が可能です。
当院では、0歳時からのお子様の目の病気を詳しく見る小児眼科外来を設けております。小児眼科外来では、小児眼科専門の医師がお子様の眼の詳しい診察を行います。また、当院では視能訓練士(ORT)という国家資格を有する経験豊富な専門スタッフが常駐しており、しっかりとした検査を行うことが可能です。子供の「見る能力」の成長に関しては、問題の早期発見が非常に重要ですので、少しでもお子様の様子に気になる点がございましたらぜひ当院にお越しください。
学校医について
子どもの頃は「目で見る」という能力(視機能)が育つためには、非常に重要な時期です。
実は、生まれたばかりの頃の赤ちゃんというのはほとんど何も見えていません。
お父さんやお母さんの顔を見たり、遊んだりしているうちに視機能が育ちます。
これは生後1歳から1歳半ごろがピークです。
視機能は、6歳〜8歳くらいまで成長し続け、その頃には視力はだいたい1.0〜1.2まで成長します。
また、視機能のひとつに「両目それぞれで見たものを頭のなかで一つにする能力(両眼視)」というものがあり、これは生後3〜4ヶ月から発達しはじめ、3歳終わりごろまでに完成されると言われています。
両眼視の中で最も難しい「両目でみたものを立体的に把握する能力(立体視)」に関しては生後4〜6ヶ月で急速に発達し、その後1歳半までに両眼視ができないとその後の発達は難しいと言われています。
視機能の発達において「視力」「両眼視・立体視」の獲得は日常生活を送る上で重要です。
弱視とは、眼鏡やコンタクトレンズで矯正をしても視力がでない目のことです。
なお、眼鏡やコンタクトを使用して1.0以上視力が出れば弱視ではありません。
先天性の病気があったり、遠視・近視・乱視が強かったり、左右の目で度数が大きく違ったり、斜視をそのままにしておくと、弱視と呼ばれる状態になる可能性があります。
しかし、子どもは眼に異常があっても言葉で表現することができませんし、例えば片目だけが見えない・片目の視力が悪い(左右の視力に差がある)状態であっても、本人は不都合を訴えないために周囲の大人が気付いてあげる必要があります。
そのため、弱視を予防するには早期の検査と診断が最も重要になります。
当院ではスポットビジョンスクリーナー(SVS)を設置しており、0歳から検査が可能です。
視力検査などは子ども自身に答えてもらえる3歳半すぎからになります。
子どもの視力検査は測定が難しいのですが、当院では視能訓練士(ORT)という国家資格を有する経験豊富な専門スタッフが常駐しているため、しっかりとした検査が可能です。
子供の「見る能力」の成長に関しては、問題の早期発見が非常に重要です。少しでもお子様の様子に気になる点がございましたらぜひ当院にお越しください。
弱視治療に弱視用メガネを処方したり、アイパッチを行ったりします。
子どもの近視は、主に眼球が楕円形に伸びてしまうことで本来の光が当たるとよく見える場所からピントがずれ、近視になることが多いです。一度眼球が楕円形に伸びてしまうともとには戻りません。
近視には遺伝と生活習慣の両方が関係するとされています。
オーストラリアの研究では、どうして近視になるのかの環境要因として、外遊びの時間の短さ(2時間未満)、30cm未満の距離での読書、30分以上継続しての本読みが挙げられました。
近年、スマホの操作や動画鑑賞、携帯ゲームは目から30cmよりも近い距離で操作することが多く、特に子どもの手は短いため、必然的に近い距離での操作になってしまいます。
勉強に関しても、従来型の学習でもタブレット型学習でもノートと目の適切な距離と適度な休憩が必要です。
近視が悪化すると、例え深刻でなくとも合併症を伴う可能性があります。
典型的な合併症の例は下記の通りです。
目のなかの網膜が眼球から剥離する症状です。
水晶体が濁る症状で、子どもにも発症する可能性があります。
強い近視による眼球の延び(眼軸長の延び)により、眼内の圧力が弱った視神経を押すことが原因で発症すると言われています。
網膜が変性することによる視力低下を指します。
当院では、子どもの近視を予防し、悪化させないための治療を行っております。
点眼(マイオピン0.01、マイオピン0.025)や夜寝る時だけ装着するコンタクト(オルソケラトロジー)、サプリメントを取り扱っております。
遠視に関して遠くはよく見えることと思われる方がいらっしゃるかもしれませんが、そうではありません。
本来遠視の人は遠くも近くも見えません。
しかし実際、遠視にも関わらず、視力検査で1.2と測定される人はたくさん居ます。これはなぜでしょうか。
子どもや若い人は、みずからのピント調節力を使うことで、遠視であっても遠くも近くも見ることができてしまいます。
しかし、その状態で過ごすということは、ものを見るとき常に無意識に目を一生懸命使い続けているということになりますので、結果としてとても目が疲れたり、頭痛になったり、集中力が低下したり、内斜視(目が内側に寄ること)になったりすることがあります。
他にも、遠視をそのままにしておくと、目の見るちからが育たずに弱視になってしまうこともあります。
そのため、なるべく早めの検査と、眼鏡での治療が大切です。
眼鏡での治療に関しては、健康保険や自治体からの補助が出ることがあります。
詳しくは眼鏡の健康保険適応(補助金)についてをご参照ください。
特に子どもの目はピント調節力がとても強いため、普通に検査しても自分で頑張って調節してしまい、正確に検査できないことがあります。
その場合、当院ではお子様の正しい目の度数を知るために「サイプレジン」や「アトロピン」という点眼薬のどちらかを使うことがあります。
来院後、院内で5分おきに3回点眼をします。最後の点眼から45分後に屈折検査を行います。
点眼後、近くの物がぼやけて見えにくい状態が10~24時間ほど続きます。
また、瞳孔を拡げる作用により、まぶしい状態が2~3日ほど続きます。
ただ、実際には子どもはもともと瞳孔が大きいので眩しさを自覚しない方のほうが多いです(同様の検査を大人に行った場合にはほとんどの方が眩しさを自覚します)。
他にも、眠くなったり、非常にまれですが一過性に幻覚を見る方もいるので、保護者の方は点眼後目を離さないようにしてください。
家庭にて1日2回(朝と夜)を1週間点眼し、後日再来院してもらい屈折検査を行います。
点眼後、近くの物がぼやけて見えにくい状態と、まぶしい状態が3週間ほど続きます。
サイプレジンよりもアトロピンは調節麻痺作用が強いため、通常はサイプレジンでの検査を行います。遠視がとても強い場合、弱視、内斜視がある場合などはアトロピンを使用して検査を行います。
薬の効果が現れている状態で、マルチファンクション・レフラクトメーターを使用して屈折検査を行います。
通常、ものを見る際、右目と左目両方の目は見ようとする方向に向いています。
しかし、片方の目が見ようとする方向を向いているにも関わらず、もう片方の目が違う方向を向く場合があります。
これを斜視といいます。
斜視の原因は様々です。
9歳未満の弱視もしくは斜視で、治療のための眼鏡であれば健康保険・子ども医療費精度が適応されます。
一般的には眼鏡代の約3割が自己負担となります。
助成金の7割(未就学児は8割)は健康保険より、3割(未就学児は2割)は子ども医療費より、合計最大38,902円助成されます(令和3年10月現在)。
<参考リンク>