当院では視能訓練士(ORT)が常時在籍しており、いつでも検査できます。
※学校検診が受けられなかった方もお気軽にご相談ください。学校で受診できなかった場合の他院宛の用紙も記入可能です。
学校の眼科検診では、主に「視力検査」「眼位検査」「外眼部検査(結膜炎・まつげ、まぶたの異常・角膜の異常に関する検査) 」を行います。他に「色覚検査」が行われる場合もあります。
学校健診における視力検査は、養護教諭や他の学校関係者によって実施される予備的な検査です。
370方式という手法を使ってA、B、C、Dの評価を行います。
学習への影響を調べるために短時間で実施できる視力検査のこと。
370方式では、病院と違って3種類の大きさのランドルト環(視力表に書いてある、○に切れ目が入ったもの)だけを使います。
1.0の大きさがしっかり見えた
→後ろの方の席でも黒板の文字はよく読める
1.0は難しかったが、0.7はしっかり見えていた
→後ろの方でも黒板の字は読めることが多いが、小さい文字だと見づらいことがある
0.7は難しかったが、0.3はしっかり見えていた
→後ろの方の席では黒板の文字が見えづらい
0.3が難しかった
→前の方でも黒板が見づらい
特に、「片眼はA判定だったが、もう片方はC判定以下」など、左右に2段階以上の差がある場合などはなるべく早く受診するようにして下さい。
またB判定でもこれから近視が進む可能性があります。
近視が進むと、眼鏡やコンタクトが必要になって煩わしいというだけでなく、「網膜剥離」「黄斑変性」「緑内障」など、失明の可能性がある病気のリスクが高くなります。
近年、外遊び時間が昔に比べて少なくなったことや、タブレットやゲームの影響もあり、近視の子供が増えています。
近視はだいたい20歳くらいまで進行すると言われています。
そのため、子供の間に近視予防を行うことが重要です。
当院では、マイオピン点眼や、ハードコンタクトレンズ(オルソケラトロジー)、サプリメントなどによる近視抑制治療も行っています。
他にも、近視をすすませないために、日常生活のアドバイスなども行っております。お気軽にご相談下さい。
メガネをお持ちでない方は、まずメガネ処方を行ってからになります。ご了承ください。
小学生のお子様へのコンタクト処方は行っておりません。
中学生のお子様でコンタクト処方ご希望の方は、必ず保護者同伴でご受診ください。
コンタクトが初めての方はお電話で、2回め以降の方はwebからご予約を承っています。詳しくは以下のリンクをご覧ください。
斜視がないかどうかを確認します。
斜視とは、片方の目が見ようとする方向を向いているにも関わらず、もう片方の目が違う方向を向く状態を指します。
視線がずれる方法によって、内斜視、外斜視などに分けられます。他にも、上下にずれていると上斜視、下斜視と言います。
これは見た目の問題だけでなく、両目で物を正確に見る機能や立体的に物を見る機能を妨げることがあり、弱視という合併症も起こります。(弱視とは、メガネやコンタクトを使用しても視力が出ない状態のことを言います)
原因は様々ですが、たとえば「内斜視(片方が寄り目になっている状態)」は「遠視」が原因であることも多いです。
他にも、生まれつきの筋肉や神経の異常であったり、病気や怪我によるもののこともあります。
適切なメガネをかける、視能訓練などで改善が見込めます。
こういった治療で効果が上がらない場合、手術が必要になることがあります。
結膜炎には
などがあり、治療が必要です。
また、子供の場合、まつ毛が内側に向かって生えて角膜に傷をつけることで、目やにがよく出ることがあります(逆さまつげ)。
非常に重篤な状態になると、視力が低下することもあるため、治療が必要になります。
色覚検査は、学校では任意で実施しているところが多いため、受けたことがないというお子さんもいらっしゃるかもしれません。
色覚検査を受けたことがない場合、一度眼科での検査を受けることをオススメしています。
色覚検査を行うメリットは、自分が「色覚異常」を持っているかどうかを早い段階で確認できることです。
色覚異常とは、通常の人々と比べて色を感じる方法が異なる状態のことです。人間の網膜は赤、緑、青を感じる能力がありますが、色覚異常の人はこれらの能力に問題があり、色の区別が難しくなります。
検査によって、自分の色覚の特性を理解し、適切に対応することで、ほとんど不自由のない生活が送れます。また、自動車運転免許や職業選択に関しても、色覚異常があっても大部分は問題ありません。ただし、特殊な職業(警察官やパイロット、電車の運転手など)には制限がありますので、早い段階で色覚異常の有無を知っておくことが重要です。
学校で色覚異常が指摘された場合でも、当院で改めて検査を受けていただくことをおすすめします。
当クリニックでは石原色覚検査表国際版38表やパネルD15を用いた色覚検査を行っていますので、お気軽にご相談ください。